- たいし
- I
たいし【体脂】動物の体の脂肪。 体脂肪。IIたいし【大使】(1)国家を代表して他国へ派遣される最上位の外交使節。 また, その外交官。 特命全権大使。
「駐日アメリカ~」
(2)朝廷・幕府などから公的任務を帯びて派遣される使者。(3)遣唐使の長。IIIたいし【大志】大きなこころざし。 大望。IV「~を抱く」
たいし【大旨】だいたいの趣旨。 大意。 大要。Vたいし【大疵】大きなきず・欠点。VIたいし【大祀】律令制で, 一か月間の潔斎を経て行う最も重要な祭り。 践祚大嘗祭(センソダイジヨウサイ)が大祀とされた。→ 中祀→ 小祀VIIたいし【太史・大史】古く中国で, 天文・暦法・記録などをつかさどった官。 太史公。VIIIたいし【太始】おおもと。 天地の開けたはじめ。 太初。IXたいし【太子】(1)大阪府南東部, 南河内郡の町。 聖徳太子の墓(磯長墓(シナガノハカ))がある。(2)兵庫県南西部, 揖保(イボ)郡の町。 姫路市に接し, 住宅地化が進む。 聖徳太子ゆかりの地で, 斑鳩寺がある。Xたいし【太子】(1)将来, 帝位を継ぐ皇子や王子。「皇~」「立~」
(2)中国古代の天子や諸侯の世継ぎ。 嫡男。(3)聖徳太子のこと。(4)蘭奢待(ランジヤタイ)と並称される名香木。 木所(キドコロ)は赤栴檀(シヤクセンダン)。 法隆寺に伝わり聖徳太子が仏像を作らせた残木といわれる。 信長・明治天皇などが截香。 法隆寺とも。XIたいし【太師・大師】(1)中国, 周代の三公の一。 天子の教育にあたった。(2)太政大臣(ダイジヨウダイジン)の唐名。XIIたいし【胎屎】⇒ 胎便XIIIたいし【隊士】部隊に属する兵士・武士。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.